生成AIに関する法律って?知っておくべき注意点や活用方法も

今回は、いま話題になっている「生成AI」についてお届けいたします。

生成AI(ジェネレーティブAI)は、文章、画像、音声などのコンテンツを生成するAIです。
最近の技術進歩により、簡単な操作で高品質なコンテンツを自動生成できるようになり、ビジネスや業務に大きな変革をもたらしています。
代表的なものはChatGPTですよね。
SNS上では生成AIを使用して作成されたアニメも大きな注目を集めました。

皆さんの中には、既に生成AIを仕事や趣味などの多くの作業で活用している方も多いと思いますし、今後活用を考えている方もいるでしょう。
例えば、テキスト生成AIで長文のレポートを要約したり、画像生成AIで広告用の画像を作成したり。
生成AIは、仕事の効率を高め、新たな価値を生み出すツールとして認知されてきています。 

そこで、今回は、生成AIを活用するにあたって、法律上、注意が必要なポイントについて解説しますね。

生成AIを利用する際には、まず、他人の権利、特に知的財産権肖像権を侵害しないよう注意する必要があります。
知らず知らずのうちに権利侵害の責任を負う場合があるので、注意すべき点と利用する際にやっておいた方が良いことをお伝えいたします。

知的財産権(特に著作権)

生成AIが作成したコンテンツは、基本的に「人」が作成したものではないので、知的財産権の対象となりません。
とすると、仮に生成されたコンテンツ、例えば文章や画像を、あなたがそのまま公表したとしても、あなたの著作権を主張することができません。

反対に、生成AIはどのようなデータを学習しているのか、また学習データからどのようにデータをアウトプットしているのか、がブラックボックスとなっているのが通常です。
従って、生成された文章や画像が実は学習用データとして利用された既存の著作物と同一又はよく似たものとなっている可能性も否定できません。

仮に、同一又は非常によく似ている場合には、既存著作物の著作者との間で著作権侵害のトラブルが生じる可能性があります。
実際に著作権侵害が認定されるためには、他にも要件はあるのですが、トラブルになるおそれは十分にあります。

そこで、以下のポイントに注意することが重要です。

  • オリジナリティの付加
    アウトプットに自分でオリジナリティを加えることが大切です。
    例えば、生成された文章や画像に改良を加えて自分のオリジナル作品にすることで、著作権侵害のリスクを減らすことができます。
     
  • ログの取得
    生成AIを利用する際に、どのような指令をプロンプトに打ち込んだのか、また、どのようなアウトプットが生成されたのか、のログを取ることで、後に問題が発生した際に生成物がAIによって作られたこと、利用者自身は既存著作物に依存して作成していないことを証明する証拠になります。

肖像権(パブリシティ権)

肖像権とは、勝手に自分の容姿、容貌を写真、絵、動画等にされて公表されない権利です。
憲法上の人権(人格権)のひとつとされています。
また、これと似た権利として、タレントの容姿等を商品などの広告に利用する権利(「パブリシティ権」)があり、こちらは主に財産権として保護されています。

生成AIが生成する画像に人のイメージが使用される際には、肖像権、パブリシティ権を侵害しないよう注意が必要です。

  • 無断使用のリスク
    自分の容姿等の画像であれば問題ありませんが、無断で他人の容姿等を使用すると肖像権を侵害することになります。
    特に有名人やアイドルの写真を使用する際には、パブリシティ権を侵害することにもなりますので、注意が必要です。
     
  • 適切な使用
    他人の容姿等の画像を使用する場合は、必ず許可を得るようにしましょう。
    許可なく使用すると、先ほどの説明したように権利侵害などの法的な問題に発展する可能性があります。

生成AIは便利な技術ですが、知的財産権や肖像権・パブリシティ権に関する法律や規制を理解し、適切に活用することが求められます。
今後も生成AIの発展に伴い、法律の動向を注意深く見守っていきましょう。

更に、生成AIをビジネスで活用する場合、例えば、ビジネス文書を作成したり、商品・サービスとして動画やデザインを作成する際には、情報の管理や生成物の内容、品質にも必ず注意しましょう。

1. 個人情報の取り扱い

生成AIを使って文章を生成する際には、指示内容(AIプロンプトへの入力)にお客様の個人情報や機密情報を含めないようにしましょう。
お客様の個人情報・機密情報をそのままAIプロンプトに入力すると、AIの学習データとして情報が保存された結果、第三者に漏れるリスクがあためです。
入力情報は必ず匿名化し、機密情報を含まないように指示を工夫しましょう。

2. アウトプットの修正と検証

著作権等の侵害を避けるためには、生成AIが出力したアウトプットをそのまま使用せず、自分の言葉に書き換えるなどしてオリジナリティを加えることが重要になりますが、それに加えて、必ず内容の品質、正確性等のチェックも行いましょう。

ご存じの通り、AIの出力内容の正確性は一切保証されていません。
従って、必ず、アウトプットについてエビデンスでの確認や正誤チェックを行いましょう。
日本ではAIに関するルールがまだ明確ではない部分もありますが、間違った情報を広めないよう、責任を持って内容を検証することが必要です。

3. 自己責任の範囲を明確に

あなたが、生成AIのアウトプットを商品やサービスに利用すると、それによって生じた問題はあくまで事業主体であるあなたに責任が発生します。
従って、アウトプットの内容を十分に検証し、責任を負える形で公表、提供することが大切です。
これにより、自分自身を守りながら、信頼性の高い商品、サービスを提供することができます。 


生成AIの活用には多くの可能性がある一方で、注意すべき点も多く存在します。
今回述べたポイント以外も、例えば、武器や毒物の生成方法を質問するなど違法な内容の指示をすることも避けるべきですね。
これらのポイントを押さえて、安全かつ効果的に生成AIを活用しましょう。

今回は、生成AIについてお伝えしました。
新しい技術でとても便利ですが、法律上の様々な論点がまだ残っています。
AIに関する法律やルールの動向にこれからも注意して、適切に使用して、正しく生成AIを使用しましょう。

たまプラーザBizCivic法律事務所では、生成AIなどのトラブル解決のお手伝いをしています。
わからないことがある場合などは、お気軽にご相談ください。