面談相談のお問合せ・ご質問ダイヤル

平日9:00~18:00 土日祝はご予約の方のみ

365日・24時間、受付中

性格が合わない
一緒に生活したくない

相手が浮気
慰謝料を請求したい

DV、モラハラを
受けている

性格が合わない
一緒に生活したくない

相手が浮気
慰謝料を請求したい

生活費を渡さない

借金・浪費癖がある

離婚には合意するが
子供には会いたい

DV、モラハラを
受けている

生活費を渡さない

相手が弁護士を
たててきた

離婚協議が
冷静にできない

離婚を求められているが
自分はやり直しをしたい

借金・浪費癖がある

離婚には合意するが
子供には会いたい

相手が弁護士を
たててきた

離婚協議が
冷静にできない

離婚を求められているが

自分はやり直しをしたい

夫婦関係でお悩みの皆さま。離婚は人生の大きな決断であり、法律的にも複雑な手続が伴います。一人で悩まず、専門の弁護士にご相談ください。

当事務所では、豊富な経験と知識を持つ弁護士が、親身になってお話を伺い、最善の解決策をご提案いたします。財産分与、親権、養育費、不貞行為の慰謝料請求など、様々な問題について、初動からどんな問題でもご連絡ください。まずは初回相談で、あなたの不安を解消し、解決への一歩を踏み出しましょう。

当事務所(東急田園都市線たまプラーザ駅徒歩2分)は、問題を1日でも早く解決するため速やかに対応できるよう、近隣エリア(青葉区、宮前区、麻生区、都筑区)にお住まいの方からのご相談に重点的に対応しております。対応エリア又はその周辺にお住まいのご夫婦の問題でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。

弁護士 木村 俊樹

離婚・復縁

  • 離婚戦略、方針の策定
  • 資料収集の助言、支援
  • 素行調査等の探偵の手配
  • 調停、訴訟対応支援
  • 復縁支援、円満調停対応

親権・監護権

  • 親権獲得のための主張整理
  • 証拠の収集
  • 親権獲得交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 親権者の変更調停申立
  • 親権獲得後のサポート

婚姻費用・養育費

  • 財産、収入状況調査
  • 婚姻費用・養育費の計算
  • 請求交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 婚姻費用、養育費変更調停申立
  • 不払いの場合の強制執行申立

離婚・復縁

  • 離婚戦略、方針の策定
  • 資料収集の助言、支援
  • 素行調査等の探偵の手配
  • 調停、訴訟対応支援
  • 復縁支援、円満調停対応

親権・監護権

  • 親権獲得のための主張整理
  • 証拠の収集
  • 親権獲得交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 親権者の変更調停申立
  • 親権獲得後のサポート

財産分与

  • 夫婦財産状況調査
  • 分与方針等の戦略策定
  • 財産分与交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 婚姻費用変更調停申立
  • 不払いの場合の強制執行申立

不倫、DV、モラハラと慰謝料

  • 証拠の収集、助言
  • 請求交渉
  • 訴訟提起
  • 不払いの場合の強制執行申立

面会交流

  • 面会交流の方針策定、助言
  • 面会交流交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 不履行の場合の強制執行申立

婚姻費用
・養育費

  • 財産、収入状況調査
  • 婚姻費用・養育費の計算
  • 請求交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 婚姻費用、養育費変更調停申立
  • 不払いの場合の強制執行申立

財産分与

  • 夫婦財産状況調査
  • 分与方針等の戦略策定
  • 財産分与交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 婚姻費用変更調停申立
  • 不払いの場合の強制執行申立

不倫、DV、
モラハラと慰謝料

  • 証拠の収集、助言
  • 請求交渉
  • 訴訟提起
  • 不払いの場合の強制執行申立

面会交流

  • 面会交流の方針策定、助言
  • 面会交流交渉
  • 調停、審判申立等の対応
  • 不履行の場合の強制執行申立

離婚協議について

  • ご依頼者とご相談のうえ、希望する離婚条件を記載した受任通知を相手方に送付します(原則として内容証明郵便にて)。
  • 相手方と交渉を開始し、離婚条件を詰めます。適宜ご依頼者との打ち合わせも実施します。
  • 離婚合意ができたら、離婚条件に養育費等の継続的給付の条件がある場合には公証役場で公正証書を作成し、それ以外の場合には離婚協議書を作成し相手方と締結します。離婚届は両者で署名等し、片方の当事者が市区役所に提出します。
  • 合意ができない場合には、ご依頼者と相談のうえ離婚調停申立に移行します。場合によっては婚姻費用分担調停申立を先行させます。

離婚調停について

  • 調停申立書を作成し、家庭裁判所に申立を行います。
  • 調停期日には、原則としてご依頼者と一緒に裁判所に赴きます。調停は、裁判所の調停委員を介して相手方との合意を目指す手続で、原則として相手方とは顔を合わさずに進めることができます。適宜、弁護士から主張や証拠の提出を行います。
  • 相手方との間で合意が形成された場合には、裁判所が調停調書を作成し担当裁判官が調停条項を読み上げ当事者が確認すれば調停成立となります。
    離婚届は調停調書とともに市区役所に提出します。
  • 調停が成立しない場合には、ご依頼者と相談のうえ、離婚裁判の提起に移行します。

離婚裁判について

  • 訴状を作成し、証拠書類と共に家庭裁判所に提出します。
  • 離婚訴訟では、裁判所が法律で定められた離婚事由(不貞行為、悪意の遺棄、行方不明、精神病その他婚姻を継続し難い重大な事由)の有無を証拠から判断し、それが認められる場合には、離婚判決を下します。当事者が法廷で証言する尋問も原則として行われます。
  • 裁判中には、裁判所から和解による解決を勧められる場合もあります。
  • 離婚判決が出た場合には、判決確定後、離婚届を判決書と共に市区役所に提出します。
  • 判決で離婚が認められない場合には、再度、離婚協議を行う場合もあり得ます(ここまで解決が延びるケースはほとんどありませんが)。

ストレスを軽減できます

離婚は精神的に大きな負担がかかる問題です。弁護士に依頼することで、法的手続きや相手方とのストレスのかかる交渉を代行してもらえるため、あなた自身の精神的な負担を軽減できます。また、冷静かつ客観的なアドバイスを受けることで、感情的な対立を避けることができます。

専門的な知識と経験により有利な交渉が可能となります

弁護士は、離婚に関する法律や判例に精通しており、専門知識と豊富な経験を活かして最適な解決策を提供します。複雑な法律問題や手続きも適切に対応し、あなたの利益を最大限に守るために、相手方との交渉や調停、裁判において強力に代理します。これにより、不公平な取り決めを防ぎ、公正な結果を得ることができます。

時間と手間を節約できます

法律手続きや書類の作成、証拠の収集などは非常に手間がかかります。弁護士に依頼することで、これらの作業を専門家に任せることができ、あなたはご自身の生活や仕事に集中できます。また、迅速かつ適切に手続きを進めることで、問題解決までの時間を短縮できます。

離婚後のトラブルを防止できます

離婚成立後も、財産分与、面会交流、養育費、慰謝料、年金分割など様々な事後対応があり、相手の不履行に対応しなければならない場合もあります。弁護士は、事後のリスクを最小限に抑えるための戦略を提供します。法律に基づいたアドバイスを受けることで、将来的なトラブルを予防し強制執行等にも迅速に対応することができます。

面談相談のお問合せ・ご質問ダイヤル

平日9:00~18:00 土日祝はご予約の方のみ

365日・24時間、受付中

Case 01

親権についての争いを
解決した事例

ご相談内容

A様は離婚を希望し、夫と3歳の娘の親権について協議を続けていました。夫は育児にほとんど関与せず、子供に対する暴言などすることも度々ありましたが、経済力があることを背景に親権を主張しており、話し合いが膠着したことから、当事務所に相談に見えました。

解決に至るまでのサポートと結果

夫との間では離婚調停となったため、当事務所では、まず、お子様の最善の利益を重視する方針を確認し、A様の親権者としての適格性を示す証拠として、育児日記、保育園の先生の証言、子供との日常生活を記録した写真やビデオなどのほか、給与収入などにより十分育児が可能であることを示す資料を用意、夫の暴言を証明する録音テープなどの証拠も集めました。それらの証拠により夫も親権をあきらめ、A様に親権が認められる形で離婚調停が成立しました。

Case 02

財産分与についての争いを
解決した事例

ご相談内容

B様は結婚後約30年、専業主婦として家事と子育てに力を注いで来られましたが、家事や育児の手伝いはおろか生活費も十分に渡さず何かと「俺が稼いでいる」と高飛車に出る夫の言動に強い違和感を持っておられました。そこで、育児も一段落し夫の定年も間近になったため、離婚を決意されました。夫が給与等の収入や資産を全て管理していたため、財産分与についての知識がなく、適切な分与を受けられるか不安を抱えてB様は当事務所に相談に見えました。

解決に至るまでのサポートと結果

当事務所では、夫の財産状況を詳細に調査するために、収入証明書、銀行口座の明細、不動産の登記簿、株式などの資産情報を収集しました。さらに、B様が結婚生活中に家事や育児を担っていたことを当時の写真や家計簿などの資料も揃えました。これらの情報を基に、夫との離婚協議において、正当な財産分与を請求しました。当初、多額の財産分与の請求に夫は抵抗していましたが、最終的には、当初夫が明らかにしていなかった資産も明らかにして、B様の納得いく形で財産分与が合意でき、B様は離婚後の生活を始めるための経済的基盤を確保することができました。

ご相談内容

C様は、離婚の際に夫から養育費を毎月8万円支払うとの約束を取り付けていましたが、離婚後、元夫は全く養育費の支払をせずにC様からの連絡も無視するようになったため、当事務所に相談に見えました。

解決に至るまでのサポートと結果

当事務所では、まず元夫に対して養育費請求調停を家庭裁判所に提起しました。しかし、元夫は調停期日に出頭しなかったため、審判手続に切り替え、文書送付嘱託により市役所から課税証明書を入手して判明した元夫の収入を基に毎月6万円の養育費を支払えとの審判を得ました。元夫は即時抗告によって異議申立をしてきましたが、高等裁判所で却下され確定した審判に基づき元夫の給与について債権執行を行い回収を実現しました。最終的には元夫との間で当初約束していた毎月8万円の養育費を支払う内容で合意が成立し、改めて公正証書を作成することができました。

相談料初回相談料(30分まで)5,500円(※)
2回目以降(1時間)11,000円(※)
着手金交渉132,000円 〜 220,000円
基礎報酬調停・審判・訴訟で終了220,000円 ~ 330,000円
成果報酬ご依頼主様の請求を達成
又は、相手方の請求を阻止した場合
得られた経済利益の11%〜
書類作成費用離婚協議書、離婚給付公正証書作成など33,000円~165,000円
※ 土日祝日のご相談料については、休日割増(20%)が適用されます。

面談相談のお問合せ・ご質問ダイヤル

平日9:00~18:00 土日祝はご予約の方のみ

365日・24時間、受付中

土日祝日もご相談を受け付けています

土日祝日もご相談を受け付けています

離婚・親権・財産分与などに精通した弁護士が依頼者様の問題解決に向けお手伝いさせて頂きます。又、出張相談・オンライン相談にも対応しております。

安心の明朗会計

安心の明朗会計

当事務所では、ご相談時に詳細なお見積りをご提示しております。解決に向けたご提案内容と費用にご納得頂いてからご契約を締結致しますのでご安心ください。

地域密着型の弁護士事務所です

地域密着型の弁護士事務所です

たまプラーザBizCivic法律事務所は、「横浜市青葉区・都筑区」及び「川崎市宮前区・麻生区」にお住いの方を中心にご依頼をお受けしております。その理由は、何か問題が起きた時にすぐに連絡ができ、必要に応じて面談、訪問するなど常にご依頼者様に寄り添うためです。当事務所はこれからも、地域に根付いた弁護士事務所であり続けます。

相続に関する初回の弁護士相談は無料で対応しております

離婚に関するご相談は、代表の木村が担当させて頂きます

離婚などの夫婦関係の問題は、精神的にも経済的にもお辛い事が沢山生じます。そうしたお悩みに、当事務所代表の木村がご相談に親身にお答えいたします。セカンドオピニオンなどご相談のみでも結構ですので、ぜひ、当事務所までご連絡ください。

離婚を決めたとき幼い娘の親権が心配でした。夫は収入が多く私は専業主婦で不利な立場にあると感じていましたが、木村先生は親身に話を聞いてくださり資料の集め方などわかりやすいアドバイスで安心してお任せできました。結果として娘の親権を得て新しい生活を始めることができました。あのとき、木村先生に出会えて本当によかったです。

木村先生は私がLINEや電話でつたない質問をしてもいつも丁寧に返答してくださいました。将来への不安に押しつぶされそうになっていた私ですが、木村先生の笑顔と確信に満ちたメッセージに本当に救われる思いでした。プロフェッショナルなサポートをありがとうございました。

妻から離婚を求められた時には、本当にショックでしたが、木村先生から「私が一度間に入るので、お互いにきちんと話をしてみてはどうですか」とのアドバイスを受けて3人で話し合いの場を設けていただきました。最終的には、協議離婚に同意することになりましたが、一貫して私に寄り添っていただき、心の整理をつけることができました。

離婚した妻が、離婚時の約束に反して子供と会わせないため、木村先生に依頼して面会交流の調停を申し立てました。妻は私の子供に対する暴言を主張しましたが、婚姻中の子供との写真等から最終的にはそれらが事実ではないことを証明でき、定期的な面会を認める条件で調停が成立し、以後、子供達と支障なく会えるようになりました。本当に感謝しています。

たまプラーザBizCivic法律事務所は、「たまプラーザ」を中心に東急田園都市線沿線で様々な悩みを抱えられている皆様に寄り添い、適切なご助言と確実な仕事により解決を目指す地元密着型の法律事務所です。

弁護士の木村俊樹(としき)は、長年の企業法務経験で培った目的志向の仕事でお応えすることをお約束します。

皆様お一人お一人のお悩みやご相談を丁寧に聞き取り、一歩一歩確実に解決に向けて一緒に前進していく、そんな法律事務所を目指しております。

法律に関わる悩みは、時間の経過とともに解決が難しくなってしまいます。

まずは、お気軽にご連絡ください。

大阪府豊中市出身(1963年生)
川崎市宮前区在住
神奈川県立茅ヶ崎北陵高校卒業
明治大学法学部法律学科卒業
司法試験予備試験合格
司法試験合格
司法修習修了(第71期)
神奈川県弁護士会所属(登録番号58067) 弁護士会人権擁護委員会、家族法研究会、遺言相続法研究会に所属

IT企業数社の法務部門に約30年間勤務

事務所近くのスポーツクラブでの筋トレ
サッカー観戦(Jリーグの試合はよく観に行きます)
温泉宿巡り

電話または、メールでのお問合せ

STEP
1

まずは、お電話(受付時間9:00~18:00)・メール(24時間受付可)より面談希望または、ご予約の旨をご連絡下さいませ。

弁護士との面談

STEP
2

ご来所後、離婚に関するご相談内容の詳細を弁護士からお聞きしてまいります。

なお、戸籍謄本などのほか、離婚事由を裏付ける資料(写真、調査報告書、LINEのやり取りなど)や、財産・収入に関連する資料等をお持ちいただくと、より具体的で精度の高いアドバイスが可能となります。

どのような資料を持参すれば良いかについてご不明な点がありましたら、ご予約時にお気軽にご質問ください。
※お見積書を発行いたしますので、ご検討のうえ依頼するか否かをお決めいただけます。

ご契約

STEP
3

弁護士がご相談の案件を適切に処理できると判断し、ご相談者様がご依頼を希望される場合には、ご依頼条件の詳細を記載した契約書のご締結をさせて頂きます。

契約書のご締結と着手金のお支払いをいただいた段階で受任業務を速やかに開始します。

※お見積書を発行しご検討頂いたうえでお決め頂いても大丈夫です。

婚姻費用とは何ですか

婚姻費用は、夫婦が別居中又は同居していても完全に生計を別にしている場合に、収入の少ない方が収入の多い方に対して生活費や養育費等の分担のために求める費用のことです。離婚が成立するまでの間の生活の維持のために要求することができます。

親権はどのように決まりますか

婚姻中は夫婦の共同で親権を持ちますが、離婚にあたっては原則として合意によりいずれかを親権者として定めます。合意ができない場合には、家庭裁判所が、親の経済力、育児実績、子供との関係性、周囲の支援の有無などに基づいて訴訟又は審判で定めることになります。(なお、令和6年民法改正により、離婚後も共同親権が選択できるようになります。この法律は令和8年5月までに施行されます。)

養育費の金額はどのように決まりますか

養育費の金額は、両親の収入、子供の年齢などに基づき、裁判所の定める算定表に基づいて合意することが一般的です。なお、両親の合意があれば、私立学校の入学料や授業料、習い事の月謝、医療費なども加算することができます。

財産分与の対象となる財産は?

財産分与の対象は、夫婦が婚姻期間中に共同で取得した財産です。婚姻前に取得したり相続・贈与などにより得た財産は原則として除外されます。

モラハラとは何ですか

モラハラ(モラルハラスメント)は、精神的な嫌がらせや相手の人格否定を伴う言動のことです。その程度によっては離婚事由に該当する可能性があります。

面会交流はどのように決まりますか

面会交流は、別居、離婚後に子供と離れて暮らす親が子供と会うために取り決めるものです。子供に対する影響が最優先で考慮され、その回数や方法を決めることになります。原則として双方の親の間で協議して合意することになりますが、合意できない場合には、家庭裁判所が判断することになります。

離婚にあたってどのような手続がありますか

離婚には大きく、協議離婚、調停離婚、裁判離婚があります。協議離婚は双方が条件について合意したうえで離婚することになり、離婚協議書や公正証書を締結することが一般的です。調停離婚は家庭裁判所で調停委員を間に入れて双方で話し合いをして離婚に合意することです。調停離婚が成立しない場合には、離婚を求める側が裁判を起こし、裁判所が離婚の認否や離婚条件を判決で判断することになります。離婚が決まりますと、最終的には離婚届を提出します。

当事務所について

相談受付時間を教えてください

通常時間帯は、平日9時から18時までの間でご予約をお願いしております。なお、ご事情によっては、休日も対応しますので、ご相談ください。

離婚相談料を教えてください

通常時間帯のご相談料は1時間まで11,000円で、初回ご相談に限り30分まで5,500円となっております。また、休日のご相談料は、それぞれ2割増しです。

法テラス(日本司法支援センター)の援助は申し込めますか

離婚や夫婦関係に関する案件については、法テラスでのご相談、ご依頼はお受けしておりません。ご了承下さい。

青葉区

青葉台/あかね台/あざみ野/あざみ野南/市ケ尾町/美しが丘/美しが丘西/梅が丘/荏子田/荏田町/荏田西/荏田北/榎が丘/大場町/恩田町/柿の木台/桂台/上谷本町/鴨志田町/鉄町/黒須田/桜台/さつきが丘/寺家町/下谷本町/しらとり台/新石川/すすき野/すみよし台/たちばな台/田奈町/千草台/つつじが丘/奈良/奈良町/成合町/藤が丘/松風台/みすずが丘/みたけ台/緑山/もえぎ野/元石川町/もみの木台/若草台

宮前区

有馬/犬蔵/梶ケ谷/けやき平/五所塚/小台/鷺沼/潮見台/神木/神木本町/白幡台/菅生/菅生ケ丘/平/土橋/南平台/野川/初山/東有馬/馬絹/水沢/宮崎/宮前平

麻生区

王禅寺/王禅寺西/王禅寺東/岡上/片平/金程/上麻生/栗木/栗木台/栗平/黒川/五力田/下麻生/白鳥/高石/多摩美/千代ケ丘/虹ケ丘/白山/早野/はるひ野/東百合丘/古沢/細山/万福寺/南黒川/向原/百合丘

都筑区

あゆみが丘 / 池辺町 / 牛久保 / 牛久保町 / 牛久保東 / 牛久保西 / 荏田東町 / 荏田南町 / 荏田東 / 荏田南 / 大熊町 / 大棚西 / 大棚町 / 大丸 / 折本町 / 加賀原 / 勝田町 / 勝田南 / 川向町 / 川和台 / 川和町 / 北山田 / 葛が谷 / 佐江戸町 / 桜並木 / 新栄町 / すみれが丘 / 高山 / 茅ケ崎中央 / 茅ケ崎町 / 中川 / 中川中央 / 仲町台 / 長坂 / 二の丸 / 早渕 / 東方町 / 東山田 / 東山田町 / 平台 / 富士見が丘 / 南山田 / 南山田町 / 見花山

横浜市青葉区・都筑区、川崎市宮前区・麻生区

面談相談のお問合せ・ご質問ダイヤル

平日9:00~18:00 土日祝はご予約の方のみ

365日・24時間、受付中

事務所名たまプラーザBizCivic法律事務所
事務所所在地〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-14-3 マンションメモワール305号室
代表弁護士木村 俊樹
電話番号045-508-9095
FAX番号045-508-9045
受付時間平日 09:00~18:00 (不定休)

土日祝日 ご予約の方のみ(平日営業時間中にご予約をお取りください)

ご相談時間は柔軟に対応します。まずは,こちらからお問い合わせください。

所在地

〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-14-3 マンションメモワール305号室

電車でお越しの場合

東急田園都市線たまプラーザ駅
東改札から徒歩2分

※Google Mapで検索される場合は「たまプラーザ弁護士」もしくは、「たまプラーザBizCivic法律事務所」と検索してください。

面談相談のお問合せ・ご質問ダイヤル

平日9:00~18:00 土日祝はご予約の方のみ

365日・24時間、受付中